
「いまの私は成長を実感している」。新卒3年目、葛藤が生み出した大躍進【2024年Govtech事業年間MVPインタビュー】

去る4月、うるるは今年も『ULURU Ayers Rock Festival』を全社員参加のもと、開催しました。この場では各事業の年間MVPに加え、私たちの行動指針である「うるるスピリット」にちなんだ五つの賞の受賞者も発表されました。このうち、「Govtech事業年間MVP」に選ばれた一人が、Govtech事業本部 カスタマーサクセス部に所属する、高澤舞香(たかざわ・まいか)さんです。
「今までやったことがない、難しい挑戦をしたい」「自分に自信を持ちたい」。現状を打破するため、自ら新しい世界に飛び込んだ高澤さんがつかんだのは、圧倒的成長でした。
その姿は周囲を動機づけ、いつしか本人の強みに。それまでの悩みも葛藤も吹き飛ばすほどの進化を遂げた高澤さんの成長ストーリーをお届けします。
▼高澤舞香プロフィール
2022年新卒入社。Govtech事業本部
カスタマーサクセス部 カスタマーサクセス3課 チーム7チーム長。
入札情報サービス『NJSS』における受注契約後のお客様のサポート業務全般に従事。 新規事業『入札資格ポータル』の営業担当としても活躍。
趣味 旅行、ハンドボール、スキー
座右の銘 勇往邁進
<受賞理由>
『入札資格ポータル』の新規営業の手法を確立し、組織化を推進。CS業務と並行しながら1人で営業に挑戦し、安定的な受注体制を構築。リード獲得にも貢献し、マーケティング施策を実施しKPIを達成。さらに営業ノウハウを型化し、他メンバーへ展開。『入札資格ポータル』の年間目標を達成するとともに、チーム長としても売上目標を達成し、圧倒的な行動力で両組織を成功へ導いたことを称えます。
目次
“やってみよう精神”で飛び込んだ新しい世界
新卒1年目のとき、壇上に立つ先輩たちの姿に憧れを抱きました。以来、私もここに立つんだ、と思い続けてきたので、新卒3年目にして同じ場所に立てたことがとても感慨深いです。Govtech事業本部は大所帯ですから、その中で選抜されたことは本当に驚きましたが、自分の挑戦が認められたこと、周囲が私に取ってもらいたいと推薦してくれたことが嬉しかったです。同期の八巻と同時受賞できたこともトピックになりました。
この1年間は、とりあえず何事もやってみようという気持ちを大切にしてきました。入社からずっと、カスタマーサクセス(以下、CS)業務一筋だったので、インサイドセールスもマーケティングもフィールドセールスも高い壁のように感じていましたが、どの業務も経験が無いからできないと思い込まず、とりあえずやってみよう、と。新卒ならではのフレッシュな視点が役に立つかもしれない、失敗したって構わない。そんな気持ちで仕事と向き合っていました。
未知の業務に飛び込むきっかけは、自分の抱える不安を押しのけ、成長を実感したいと思ったことにあります。それまでの私は自分の社会人レベルに自信が持てず、もっともっとハードワークしないことには成長できないんじゃないか、とモヤモヤしていたのです。それは、マイナスな出来事があったり、会社への物足りなさを感じたりしたわけではまったくなく、むしろ先輩たちは過去の厳しい環境を乗り越えたからこそ今の姿があるのであって、私はこんなにも恵まれた環境にいてはダメだと思ったことにありました。このころは、「成長できてない」が口癖でした。
転機になったのは、上司の北澤さんに「今の自分を変えたいんです」と相談したことにありました。このとき、北澤さんは、事業部内で新規事業が立ち上がること、サービス拡販を担当する有志を募っていることを話してくれました。「これは自分の殻を破るチャンスになる」。そう思った私は、CS業務と両立する形でプロジェクトに参加することを決めました。
ただ、私は猪突猛進型で行動量とやりきることは強みであるものの、CS部では強く意識することのなかった数字周りや根拠を示すことが苦手で。この点を北澤さんに指摘されるのが悔しく、「次は及第点をもらうぞ」と、努めるうちに数字への抵抗感もなくなり、少しずつ高度なことができるようにもなりました。また、これまで経験のなかったリード獲得にも0から挑戦をし、セミナー企画やメール配信などのマーケティング施策については、奈津子さんのご指導をいただきながら進めました。その結果、無事に目標を達成することができ、大きな自信につながりました。
自分の行動が、人を動かす
一方、本業のCS業務ですが、チーム長を拝命したものの、メンバーである先輩たちは私より経歴が長く、経験もたくさんあるので、「私がチーム長でいいのかな」「チーム長としてのバリューをどう出したらいいのかな」と、最初の数か月は悩んでいました。
そんなとき、先輩から「あなたの強みは行動力だから、そこを忘れないでほしい。新規事業でも奮闘する姿に、私たちももっと頑張ろうって刺激を受けてるんだよ。これこそが、チーム長としてのバリューなんじゃない」と言われ、自分の強みを再認識できるきっかけになりました。小さな一歩でも、自分が率先して動くことで、チームの雰囲気や動きに良い影響を与えられていたら嬉しいです。
「仕事が楽しい」「成長できる」を他の人へとつなげていきたい
この1年で、見える世界がずいぶん変わったように感じています。初めて成長実感を持てました。
新たな環境に飛び込み、一人でやりきる経験ができたこと、成果を上げることができたのはもちろん、上位レイヤーの人からのたくさんのフィードバックを経て、自分の視座を上げることもできました。本当に大きなチャンスがもらえた、と思っています。おかげで思考も大きく変化し、たくさんのことができるようになりました。いまではチーム長としての方向性も見えてきました。メンバー一人ひとりの個性を最大限活かしながら、お互いを支え合えるチーム、全員で輝けるチームにしたいと思っています。
また今回の受賞にあたり、改めていろいろな人に感謝したいと思っています。
それは挑戦する環境を与えてくれた会社、私の挑戦を支えてくれた北澤さんや奈津子さん、そして、CS業務にフルコミットできない私をカバーしてくれたチームの皆さんをはじめ、たくさんの人のおかげです。なにより私の受賞に泣いて喜んでくれる先輩や上司がいることを幸せに思います。
いま、仕事が楽しいと心から言えるのは、北澤さんと奈津子さんがそう思える場を提供してくれたからこそ。これからは私も誰かに仕事を楽しいと思ってもらえるような働きかけをしていきたいです。組織運営に携わる一人として、さらに上のレイヤーを目指しながら、そんな組織をつくっていきたいです。