代表星のつぶやき
当社は新年度を迎えるにあたり、企業ビジョンを刷新いたしました。 今回は、当社がビジョンを実現するために、どのようなカルチャー・組織戦略をとっているかについてブログを書きます。 価値観を大切にし、変化に対応しながら成長を続けられる組織 労働力不…
当社は新年度を迎えるにあたり、企業ビジョンを刷新いたしました。今回はその背景とビジョン実現のための戦略についてブログを書きます。 ビジョン刷新の背景 うるるは日本が抱える労働力不足という社会問題を解決しようと2006年に第二創業(MBO)しました。…
コロナの蔓延により、リモートワークが本格的に始まって約2年が経ちます。 当時は、少し不安もあり、リモートワーク開始から2日でサーベイをとったことが懐かしいです(笑) その後も定期的に耳を傾け、起こっている問題や解決すべき課題に対して会社として…
1月もあっという間に時間が過ぎていきますが 今年、2022年はどんな年になるんでしょうか。楽しみですね。 さて、最近の、yahooさんが飛行機通勤を許可したというニュースを見て思ったことを今日は伝えていこうと思います。(※うるるでも上限はありますが…
早いもので一年も終わり。 2021年は、様々な組織マネジメント理論に出会って、 カルチャーや組織のことを考えまくった一年でした。 コロナ禍によるリモートワークの推奨などの背景もあり 各社様々なインナーブランディング、いわばカルチャー醸成のための施…
少し日が経ちましたが 先月、シナプスアワードを無事に終えることができました。 2019年に唐突にシナプス組織論について唱え始め、 そこからはチャットツールで伝えたり、コアへの説明会のみだったので ようやく、全社員を巻き込んだシナプス組織についての…
シナプス組織論の提唱は、2019年から。 今年5月にも一度、シナプス組織論についてブログで言及しています。 blog.uluru.biz 採用でもそうですが、私は常日頃から、スタンスをとってアウトプットし、オープンにすることが大事と社員にも伝えています。 そうで…
今日はうるるスピリットにも掲げている、 “ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける” ということについて改めて話をしていきたいと思います。 「ベンチャースピリットって具体的に何か?」と聞かれると、「うるるが提唱するベンチャースピリットはこれだよ…
最近、社内やFacebookでもご紹介した「社長直下 M&Aチーム募集」ですが、何人かの社員が応募してくれました。 Facebookでもシェアした募集要項 応募してくれた人には、2つの課題を伝えています。 一つは、M&A対象となる企業に向けて「うるるを自己紹介する…
4月初旬には、うるるのULU-Fes(旧決起会)を開催しました。 blog.uluru.biz なんかこう、決起会って歴史で考えると、すごい進化したなあと。 2008年10月10日撮影 これが多分第1回目の決起会。 屋形船を貸し切った、単なる飲み会だな(笑)。 2021年4月4日撮…
21期も、そろそろ終わりを迎えます。 この1年、コロナの影響もあり、リモートで仕事を進めるということが当たり前になりました。 それに対し、うるるの場合は業績への影響がほとんどなかった。 ないどころか、過去最高の成長を今しようとしている状況です。 …
2020年の4月・5月くらい。 コロナで世の中の在り方が、変わっちゃいましたね。 それによって、自分も考えとか、なんかアップデートしていかなきゃだめだなーと思って。 まずはもっと自分の世界を広げたいなと思って、ブログとかYouTubeとかを始めたりしてる…
前編の続きです。 blog.uluru.biz 旅の中で出会った、世界中のすばらしい仲間たち 旅をしてみると、私たちみたいに、オーストラリアをラウンド(1週)している人がたくさんいました。 世界中の旅人と出会い、みんな貧乏旅行でした。 「あそこの街まで、俺も…
年末年始は家族で毎年過ごしている、都外の別邸に行きました。 子どもたちに土遊びを、と思って購入した自然溢れる場所なんですが…。 私が家の周りの木や芝を刈っているあいだ中、子どもたちはネットフリックスばかり(笑)。 結局わたしが一番、自然を楽し…
2020年を振り返る 2020年を振り返ると、コロナに始まり(コロナはまだ終わってないですが)、世の中にとってもそうでしたが、私にとってもすごく大きな転換期でした。 4月に緊急事態宣言を受けたときには「世の中、会社をやっている社長さんはたくさんいるけ…
うるるにある5つのスピリットの中に、「当事者意識を持って、納得して働く」というのがあります。うるるの従業員の中にはこのスピリットが一番好きだ、という人も少なくありません。 当事者意識という意味は読んで字の如くであり、私自身今まで当事者意識と…
全社原則在宅勤務から2週間が経ちました。 私個人の感想としては、在宅勤務により大きく業務に影響が出るようなことは今の所ありません。 そもそも会社の状況を把握したり、執行役員や部長に意見を述べたり、会社の未来を考えたりする業務はスマホ1台あれば…
うるるでは、2018年4月からBCPの観点からリモートワークの制度(在宅勤務制度)をテスト的に実施しており、2019年4月から正式導入していました。この制度は一部のスタッフが利用をしている程度で、会社として積極的に推奨することはありませんでした。 どち…
会社を創業してから現在に至るまで、組織の成長に合わせて様々な改善、補強、改革を行ってきました。 例えば、 ・理念やビジョンを言語化 ・弱みを強みに変える組織改革 ・評価・給与制度の見直し ・制度の新設・改善 などなど どれも会社の成長のために、理…
【社内向け】 シナプス組織では、リーダーであるコアの存在が最大のポイントとなる。 うるるでは概ね課長以上の役職者がコアとなる。 そこで、私の課長時代がどのようなものだったか、今とは業種も時代も違うので具体的に参考となるものはないが、何かを感じ…
うるるでは、新卒も中途採用も正社員雇用はすべて私が最終面接を行っています。 中途採用の1次面接(及び2次面接)や社員面談では、会社の理念やビジョン、スピリットへの共感と、ポジションに対してスキルや適性をチェックし、チームに合うかどうかなどの確…
【社内向け】 うるるの評価制度や給与制度は会社のステージによって3~4年ごとに改善を繰り返してきた。 これからも変わり続けていくだろうが、以下の要素を強く入れていきたいと思っている。 ・会社に貢献している人が報われる ・極端に低い人はいないがい…
【社内向け】 うるるを創業して間もない頃、「世界一給料の高い会社にしよう!」という思いを抱いた。 それは今も変わっていないが、現実的に計算してみた。 世界一になる前に、日本一になるために必要な給料はいくらか? 上場している3679社の2020年のラン…
【社内向け】 シナプス組織では、リーダーであるコアの存在が最大のポイントとなる。 うるるでは概ね課長以上の役職者がコアとなる。 そこで、私の課長時代がどのようなものだったか、今とは業種も時代も違うので具体的に参考となるものはないが、何かを感じ…
【社内向け】 以下の文章は、2018年11月29日に私から全社に送ったメッセージです。2018年12月以降に入社した皆さんにも読んでほしいと思いこのブログにまとめます。 メッセージの背景として、上場直前期より増収増益で成長していたうるるですが、私達が掲げ…