VISION
2025/05/21

「“自律&フレキシブル”で最高の働き方を」:うるるの新たな働き方

こんにちは!

人事部長の三浦です。うるるに参画して約一年半、ブログ初登場となります。以後お見知りおきください!

今年度、うるるでは働き方と働く環境に大きな変革がありました。それは、新たな働き方のスタートとオフィス改革です。 今回は、その中でも人事部が主導した新しい働き方についてお話しさせていただきます。

組織力向上

うるるの経営基盤を支える強み、それは「組織力」です。今回の変革は、この組織力を一層強化し、うるるが更なる飛躍を遂げるための重要な足がかりとすることを目指しています。

組織力強化の手法は多岐にわたりますが、今回の取り組みでは、特に「働き方」と「組織の活性化」に焦点を当てています。 前期、うるるは人的資本経営に基づき、中長期的な企業価値向上を目指す価値創造ストーリーを表明しました。その中で、組織力の向上は重要な柱の一つとして明確に位置づけられています。

<うるるで働く仲間が一堂に会し、年間MVPを表彰する社内イベント、『うるフェス』2025の様子>

そして、組織力向上の具体的な目標として掲げているのが「人材成長定着企業」の実現です。これは、従業員が自身の成長を実感し、自らの意思で長く働き続けたいと心から思える企業を、うるる独自の言葉で表現したものです。

このような企業を実現するためには、多角的な視点が不可欠ですが、働き方に焦点を当てた場合、「従業員一人ひとりがイキイキと働けること」が最も重要な要素であると考えます。

では、イキイキと働くためには何が重要なのでしょうか。多様性の時代において様々な要因が考えられますが、私たちは「仕事へのやりがい」と「安心して働き続けられる環境」という2点に辿り着きました。 これらの要素をさらに深掘りすると、「自由」、「裁量」、「委任」、そして「ワーク・ライフ・バランス」という新たなキーワードが見えてきます。

これらのキーワードを重視し、その実現に向けて取り組むことこそが、従業員のいきいきとした働き方を促進し、ひいては「人材成長定着企業」へと私たちを押し上げ、最終的にうるる全体の組織力向上に繋がるものと確信しています。

自律性

一方で、「自由」や「裁量」、つまり柔軟性を与え「任せる」ためには、各々が自身のミッションに責任を持ち、自己管理能力と主体的な意思決定能力を備えていることが前提となります。

言い換えれば、自律性が不可欠です。

組織力を高める上で、構成員一人ひとりの自律性を育むことは重要な要素となります。さらに、個々の自律性の成熟度合いに応じて適切な柔軟性を提供し、常に最適なバランスを保つことこそが、組織力向上に繋がります。 

うるる4大イベントの一つ「Adventure Cup」で社員が1年のチャレンジについて全社へプレゼンする様子

また、自律的に働くということは主体性を発揮することであり、うるるスピリットの一つである「当事者意識を持って、納得して働く」という考え方と深く共鳴し、組織にとって望ましい成果をもたらします。

つまり、柔軟な働き方は「イキイキ」と働くことに繋がり、多様な才能がうるるグループで最大限に力を発揮できると私たちは考えています。

働き方改革文脈の具体的施策

これらの理念を実現するための具体的な方針と施策についてご説明します。 

まず、自律性の向上についてです。自律性の向上は一朝一夕には達成できません。時間をかけて段階的に進めていく必要があります。

そのために、自律性を引き出す側のマネージャーの育成を強化するとともに、組織開発の取り組みとしてジョブクラフティングなどを導入し、従業員が自律的にいきいきと仕事に取り組める状態を目指します。 

次に、柔軟性を高める施策として、フレックスタイム制の導入とリモートワークの範囲拡大(フルリモートも可とする)を実施します。

フレックスタイム制によって時間的な自由度を、フルリモートによって場所的な自由度を提供します。

フルリモートとフレックスタイム

フレックスタイム制度は、企業規模によって導入率に差があるものの、うるると同じ情報通信業においては61%と高い導入率を示しており、今後も増加傾向が見込まれます。

 一方、リモートワークの実施割合は、2020年のコロナ禍初期に大幅に上昇しましたが、その後は徐々に減少傾向にあります。例えば、GAFAの一角であるAmazonは2023年から原則週5日の出社とするなど、大手企業においても出社回帰の動きが見られます。しかし、同じGAFAでもGoogle、Apple、メタ・プラットフォームズは週3日以上の出社推奨というハイブリッドワークを選択しており、コロナ禍におけるリモートワークを余儀なくされた状況から、各社の戦略に合わせて柔軟な働き方を選択する傾向にあると言えます。 

うるるにおけるフルリモートの導入も同様です。

以前の週一出社推奨ルールを廃止したものであり、フルリモートを推奨するものではありません。

あくまでミッション達成を第一とし、そのために必要に応じてオフィスや対面でのコミュニケーションも活用しつつ、リモートワークの利点も最大限に活かせる、より柔軟な働き方を可能とするものです。

また、フレックスタイム制度とフルリモートの導入判断は、各部署の職務特性などを考慮し、部署ごとに自律的に行えるようにしています。

オフィスの増床について

うるるは、本年5月にオフィスを増床いたしました。(詳細はオフィス改革に関するブログをご参照ください)

リモートワークの範囲を拡大しながらオフィスを増床することは、一見矛盾するように見えるかもしれません。しかし、前述の通り、フルリモートを推奨するのではなく、あくまでミッション達成のために働き方の自由度を高めることが目的です。 同様に、オフィス増床も、出社時の効率性向上と快適な就業環境の整備を目的としており、結果として従業員がいきいきと働くことに繋がると考えています。 

このように、一見異なる方向に見える取り組みですが、その目的は共通しており、リモートワークとオフィス環境それぞれの利点を活かし、さらなる成果創出と働きやすさの向上を目指すものです。双方の取り組みは相反するものではなく、相互に補完し合う関係性にあると捉えています。

うるるの新たな働き方:私の想い

最後に、私、人事部長の視点から、うるるが目指す新たな働き方について改めてお伝えします。私たちは、この度、働き方をさらに進化させ、フルリモートワークとフレックスタイム勤務を可能にしました。そして同時に、皆が「行きたくなる」「人とのつながりを感じられる」ような、魅力的なオフィス空間を新たに構築しました。

この新しい働き方の核となるテーマは、「自律とフレキシブル」です。

私が考える「自律」とは、皆が自身のミッションに責任を持ち、自己管理のもとで最適な意思決定ができること。そして「フレキシブル」とは、変化する状況に応じて、臨機応変に対応できる力を指します。私たちは、この二つの要素を兼ね備えた働き方のスタンスとスタイルを追求していきます。

<11F ワークスペースでの作業風景>

<他部門とのコラボレーションも生まれやすい設計に>

オフィスとリモートワーク、そして時間を、皆が自律的に活用することで、一人ひとりがよりいきいきと働き、個人の成長と組織全体の成果に繋がると信じています。

一方で、リモートワークが進化しても、対面だからこそ生まれる偶発的なアイデアや、直接顔を合わせたリアルなつながりの価値は、これまで以上に大切にしていきたいと考えています。

この新たな働き方の先に私たちが描くのは、強くしなやかなカルチャーと、より一体感のある組織です。

この働き方のもと、私たちうるるはさらなる成長を遂げ、より良い未来を創造してまいります。

RELATED ARTICLE
関連記事

タグから見つける